自律神経の影響による肩こりと頭痛 【北浦和/整体】

query_builder 2022/01/07
肩こり
肩こり頭痛自律神経

普段から肩こりに悩まされていて、時折頭痛も起こってしまうかた、多いのではないでしょうか。


「肩こりが酷いと頭痛が起こる」

当たり前のような流れとなってしまっていますが、なぜ肩こりが酷くなると頭痛につながるのかを知ることで、頭痛も肩こりも改善することが可能です!


後頭部まで繋がっている肩周りの筋肉が硬くなって肩こりと頭痛を起こす、というのはよく耳にするパターンではないでしょうか?




北浦和駅/浦和駅/与野駅/整体

さいたま市/浦和区/中央区/緑区

肩こり頭痛

この画像のように僧帽筋などの肩の筋肉は後頭部まで繋がっているので、これらの筋肉が硬くなると必然的に後頭部の筋肉も硬くなってしまい肩こりから頭痛となります。

単純にこれらの筋肉が硬くなっている場合は、ストレッチなどでほぐすと頭痛は改善するでしょう。


では、ストレッチなどでほぐしても頭痛が改善されないパターンはというと…

「自律神経のバランスが悪くなっている」ことが原因の可能性があります。


自律神経は血流に大きく影響を及ぼします。

自律神経のバランスが悪くなることで、血流が悪くなり、肩周りの筋肉をほぐしても血流が改善されず、肩こりも頭痛も軽減されずに、辛い状態が続いてしまうのです。


何をしても良くならない、肩こり頭痛でお薬でしのいでいるのであれば、ぜひ一度ご相談ください。

----------------------------------------------------------------------

案件名
住所
電話番号:026-405-6050

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG