寝つきが悪い 【北浦和/整体】

query_builder 2022/03/29
おすすめ
寝れない

暖かくなるにつれて、寝つきが悪くなったり、睡眠の質が落ちる方が増えます。

1日ごとの気温の差が激しく、自律神経のバランスを崩してしまうことが原因の1つです。



自律神経のバランスが崩れ、夜になっても交感神経が優位になってしまうと寝つきが悪くなります。

そして寝つきが悪いながらもようやく眠れたと思ったら途中で起きてしまう…

これは睡眠ホルモンと呼ばれる「メラトニン」の分泌量が足りず、浅い睡眠になっているからです。

疲れが取れない



睡眠中に分泌される「成長ホルモン」

成長ホルモンは体の成長や回復に重要なホルモンです。

睡眠の質が悪くなると、筋肉疲労や内臓疲労を回復できなくなりコリや体の歪みにつながります。

コリ



寒暖差に負けないように自律神経のバランス整えることがとても大切になります。

・お休みの日だからとお昼に起きたりせず、いつもと同じ時間に起きる

・日が登っている間は活動的に動く

・日が落ちてからはリラックスモードに入りゆっくり過ごす

・就寝3時間前までには食事やお風呂を済ませておく

など、自律神経のバランスを整える方法はたくさんあります。



最近なんだか眠りが悪いな…と感じている方は自律神経を意識して過ごしてみてください。

色々試しても改善されない方は是非一度ご相談ください。

しっかりカウンセリングを行いなぜ自律神経のバランスが崩れてしまっているのかを一緒に突き止めましょう。

 

 



 

北浦和駅/浦和駅/与野駅/整体

さいたま市/浦和区/中央区/緑区

----------------------------------------------------------------------

案件名
住所
電話番号:026-405-6050

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG